コラム Column

リモワ修理部位ベスト5

RIMOWA(リモワ)の修理の多い部位ベスト5と予防策!

スーツケース修理王 新大阪店にて修理したリモワで、修理部位の多い箇所をランキングで発表します。また、その予防策も解説いたします。

1位:キャスター(車輪)

リモワに限らず、スーツケースのキャスターは常に地面と接するため割れ・折れ・タイヤ外れ等の故障が起きやすい部位です。1輪でも破損すると走行が困難になり、無理に引き続けると他のキャスターやハウジングにも負荷がかかります。

予防策と修理費用の目安

早期修理が重要:破損したまま走行すると負荷が連鎖するため、早めの交換が望ましいです。

保管環境に注意:キャスターはポリウレタン製が多く、湿気による加水分解でひび割れが起こるため、湿度の低い場所に保管し、ホコリを定期的に拭き取りましょう。

応急措置:壊れた車輪が1輪でもある場合は、正常な前2輪または後2輪だけで走行し、破損箇所を地面に接触させないようにすると二次被害を防げます。

費用の目安:キャスター1か所の交換が4,000円~、修理時間は10分~が目安となります。


2位:伸縮ハンドル(テレスコープハンドル)

伸縮ハンドルは出し入れの頻度が高く、内部パーツのずれやバネの不具合で上下に動かなくなることがあります。支柱の折れや持ち手の割れなど明らかな破損ではハンドル全体の交換が必要です。

予防策と修理費用の目安

荷重をかけすぎない:規定重量以上の荷物を引くとハンドルに大きな負荷がかかり壊れやすくなります。重い荷物はケースハンドル(固定持ち手)で引きましょう。

斜め走行を避ける:2輪走行や荷物をハンドルに掛けると支柱に負荷が集中し、曲がりや折れの原因になります。

費用の目安:伸縮ハンドル修理が7,500円~、修理時間は30分~が目安となります。


3位:ハウジング

ハウジングはキャスターと本体を繋ぐ土台で、強い衝撃を受けた際に割れやすく、海外旅行中の破損トラブルでよく見られる箇所です。特にアルミ製リモワは本体が重いため負荷が大きくなりがちです。

予防策と修理費用の目安

4輪走行で荷重分散:斜めに傾け2輪だけで引くとネジやハウジングに負担が集中し、割れやネジ折れの原因になります。できるだけ4輪で水平に走行し、負荷を均等に分散させましょう。

早期修理が重要:破損したまま走行するとキャスターと同様に負荷が連鎖するため、早めの交換が望ましいです。

費用の目安:ハウジング1か所の交換が6,900円~、修理時間は30分~が目安となります。


4位:本体ボディ

リモワは堅牢ですが、海外旅行で乱暴に扱われるとボディに凹みや亀裂が生じることがあります。多くの場合、旅行保険による補償が受けられます。特にポリカーボネートボディにおいて亀裂が多い箇所は、伸縮ハンドル周りとハウジング周りになります。

予防策と修理費用の目安

ハウジング・ハンドル周りの亀裂:ポリカーボネート製モデルではハウジングや伸縮ハンドルの取り付け部周辺に亀裂が入りやすいため、重い荷物ほど4輪走行を心がけ、荷物をボディの上に載せないようにします。

費用の目安:ボディ修理が6,000円~、修理時間は1週間~が目安となります。


5位:ロック

TSAダイヤルロックなどの精密パーツは、ダイヤルが回らない・鍵が折れる・開閉できないといった不具合が発生しやすく、空港職員による開錠時の破損も報告されています。

予防策と修理費用の目安

正しく噛み合わせて施錠:荷物を詰めすぎた状態で無理にロックを閉めると歪みや割れを招きます。爪と受け金具をしっかり噛み合わせてから施錠するよう心掛けましょう。

費用の目安:修理王ではロック交換が1か所6,500円~、修理時間は1日~が目安となります。


まとめと呼びかけ

リモワの故障箇所は車輪やハンドルなど比較的短時間で直せる部位に集中しており、キャスター交換やハンドル修理なら店頭で数十分以内に完了することも多いです。

当店「スーツケース修理王」では、LINEメールから無料でお見積り・ご相談を承っております。
特にお困りの方が多い廃盤モデルのリモワについても、純正品・代用品・自社開発パーツなど豊富な在庫を確保しており、修理可能率は95%以上を誇ります。
新大阪店仙台店に持込いただければ、最短10分~で修理完了いたします。
また、郵送のお客様も修理金額1万以上であれば当店が返送分の送料を負担しておりますので、お気軽にお問合せください。

🔗関連リンク

▶リモワの詳しい修理内容と料金はこちら
▶リモワの修理事例はこちら

前の記事 一覧へ戻る